
インターンシップ
多くの方が「宮城は好きだけど、やりたい仕事ができない」
「働きたいと思える会社がない」と口を揃えます。
果たして本当にそうなのでしょうか?
宮城には、「学生が知らない、気づいていない」
魅力的なジモト企業があり、
優秀な人財を求めています。
自分の育った・学んだ県で、活躍できる場がある
私達は、その事実をしっかりと学生に伝えていきたい
そのために共に協力していただける企業とともに
学生に発信する場を作りたいと考えています。
業種・業態は多様ながら、
地域の未来への想いは同じ
地域活性化へ積極的に取り組む、
仙台の地元企業が共同で開催します!
担当企業を取材し、
魅力が伝わるPR動画を企画・制作し、
発表をするインターンシップ。
大まかな流れは以下になります。
10月29日(金) キックオフ inエル・パーク仙台
10月30日(土)~11月28日(日) 担当企業に分かれ、打合せ・取材を重ねPR動画を制作
11月29日(月) 成果発表会 inエル・パーク仙台
特別フェロー(株)アフターリクルーティング代表取締役 池谷氏より
「(株)リクルート創設者 故江副浩正氏が新入社員に送っていた言葉に“自ら機会を創り出し 機会によって自らを変えよ”という言葉がある。このインターンに自ら参加しようと決め行動したみなさんは、すばらしい。」とメッセージ。
そのほかにも、企業情報の着目ポイントや仕事が充実している人の3要素「貢献感」「成長感」「居心地」や、就職活動の中で「知る」を増やすことが、どれだけ自分自身の強みになるのかを全体を通してお伝えいただきました。
1グループの人数も多く、全員が揃うことが難しい中、打ち合わせに参加できなかったメンバーへの情報共有を工夫したり、その時々で臨機応変に自分自身の役割を探し、学生同士でもフィードバックをし合うなど試行錯誤をしながら進めていました。
また、社員からのフィードバックや社員への取材を通して、社員と対話しながら、インプットとアウトプットを繰り返し、最終的に3分間の動画にまとめあげ、こうして誰かと何かをつくりあげる仕事の楽しさ・醍醐味を体験していただきました。
◆内容
・学生が制作した企業PR動画の発表
・担当学生へ担当企業の経営者からのフィードバック
・参画企業経営者のパネルディスカッション
動画発表では、自分たちらしさが表れた、それぞれ特徴の異なる動画が発表されました。
動画を上映したあとには、動画のコンセプトやこだわったこと、参加した感想などを発表。
壇上で堂々と話す姿から達成感も感じられ、取り組みから発表までをみてきた企業関係者も感極まります…!
経営者からのフィードバックでは、学生視点で切り取られたPR動画に、会社がいつもPRするところとは違う視点に気付かされたとの声も多くありました。
また、後半の経営者によるパネルディスカッションは、学生と経営者をより身近に感じられるよう経営者のモチベーション曲線(縦軸:モチベーション、横軸:時間)を用いたプロフィールを深堀りしながら、学生からの質問にも答えるというもの。仕事・人・地域活性化・挑戦…よく使われよく耳にするこの言葉の本質を考えることができた貴重な時間となりました。
・働くという事に対するイメージが深まった。
・企業の魅力や挑戦を深く知ることができただけではなく、動画を見て他の企業の魅力も知ることができた。
・不安もあったが、仲間や企業の担当者の支えがあり、1人ではないと感じた。
・こうして仲間とゴールに向かって取り組むということは、どの仕事でも欠かせないと思うので今後役立てたい。
・やりたいことの理想とできることの現実のギャップに悩んだが、仲間と試行錯誤しながら動画として形になっていく過程が喜びに感じた。
・チームで仕事をする上で、目的意識や全体像、現在地の共有が大事だとわかった。
担当していない企業との交流を通して、より多くの企業の理解を深められる場として開催します。予定しているプログラムは、人事担当パネルディスカッションや学生×企業ダイアログです。
こちらが、JIMOTOコラボインターンシップに参加した学生が制作した動画です。
学生視点で発見した企業の魅力がつまったPR動画をぜひご覧ください。
11月6日(金曜日):全体でのキックオフイベント inエルパーク仙台
11月7日(土曜日)~12月9日(水曜日):担当企業チームごとにグループワーク。打合せや取材·撮影を重ねPR動画を制作
12月10日(木曜日):全体での発表会 inエルパーク仙台
最後に各グループに分かれて、一緒に動画制作に取り組む仲間と企業の担当者と顔合わせ。各企業の担当と学生グループでのチーム結成です!和気あいあいと自己紹介をしながらスタートラインを切りました。
この期間は担当企業ごとのグループワークがメインです。「実際に自分の目で見て、肌で感じて、企業の魅力をくまなく探す」ため、学生が主体的に構成や取材を企画します。
◆内容
・学生が制作したPR動画上映
・企業担当者から学生へのフィードバック
・各企業経営者のパネルディスカッション
最終発表会は各企業の経営者も集まり、贅沢なしつらえ。
前半は学生が制作したPR動画上映とフィードバック、後半は各企業経営者のパネルディスカッションを実施しました。
今年度はオプションとして、希望の学生と企業担当者でのアフター交流会をオンラインで実施。今後の就職活動へ向けての悩み、面接担当者からのリアルな評価ポイントなど、学生の皆さんからどしどし質問してもらいました。本気でインターンシップへ参加してくれた学生への私たちなりのお礼として、
「ここでしか言えないリアルな話」をさせていただきました!
アフター交流会もって、2020年度のJIMOTOコラボインターンシップのプログラムの一切が終了。私たち地元企業にとっても、大きな可能性を感じる一歩を踏み出すことができました!
こちらが、JIMOTOコラボインターンシップに参加した学生が制作をした動画です。
各企業の魅力が伝わる動画になっています!ぜひご覧ください!